訪問看護のサービス内容と利用方法について

訪問看護は、看護師や理学療法士などの医療専門職が利用者の自宅を訪問し、
主治医の指示に基づいて必要な看護ケアや医療処置を提供するサービスです。
これにより、病気や障害を持つ方が住み慣れた環境で
自分らしい生活を続けられるよう支援します。

りくらすでは、ご本人やご家族の意思、生活を尊重し、
安心して生活できるよう、予防から看取りまで支えます。

健康状態の観察
疾病の予防
悪化防止の支援
主治医の指示による
医療処置管理
ターミナルケア(終末期)ケア
痛みの緩和・精神的援助・看取り
薬の管理・症状に対する対応
療養上の事故防止などの助言
自宅でのリハビリテーション
日常生活の看護
入浴・清拭・先発・食事・
排泄の介助
療養生活の相談

看護師によるサービス内容

ご利用者様が安心してご自宅で療養できるように
笑顔で最適な看護を提供いたします。

  • フットケア(足の健康管理)
  • 食事介助
  • 病状の確認
  • 服薬・インスリンの管理
  • 床ずれの処理
  • 介護負担軽減
  • 排泄介助
  • 介護・医療相談など
  • 足浴・清潔の保持

リハビリテーションサービス内容

病院や施設で行ってきたリハビリをご自宅で活かす
そのためにはご自宅でのリハビリが必要です。

  • 関節の動きを保つ運動
  • 着替え・介助方法の検討
  • ストレッチ筋力強化運動
  • 外出の為に必要な玄関の出入り
  • 立ち上がり・起き上がり練習
  • 屋外歩行練習
  • トイレ動作・入浴動作練習
  • 買い物練習など

利用対象者

訪問看護は、主治医が必要と認めた方であれば、年齢や疾患を問わず利用できます。具体的には、以下のような方々が対象となります。

  • 病気や障害により在宅での療養が必要な方
  • 退院後も継続的な医療ケアが必要な方
  • 終末期を自宅で過ごしたいと希望する方

利用方法と費用

訪問看護の利用には、主治医の「訪問看護指示書」が必要です。費用は、介護保険または医療保険が適用され、利用者の負担割合は所得や年齢により異なります。詳しくは、担当のケアマネジャーや地域包括支援センター、訪問看護ステーションにご相談ください。