訪問看護の課題解決!【後編】家族との対応・書類作成・スキルアップのヒント

訪問看護の課題解決!【後編】

前半の記事はこちら

4. 家族とのコミュニケーションの難しさ

利用者さんの家族と接する際、意見の食い違いや誤解が生じることがあります。良好な関係を築くには、日々の努力が必要です。

解決策:

  • 傾聴の姿勢を持つ
    ご家族の話をよく聞き、共感の言葉を伝えましょう。「そうだったんですね」「お気持ち、よくわかります」などの言葉を添えるだけでも、相手の気持ちが軽くなることがあります。
  • わかりやすい説明を心がける
    医療に詳しくない方には専門用語を使わず、平易な言葉で説明することが大切です。例えば、「低血糖」と言うよりも、「血糖値が下がりすぎる状態」と表現するなど、ご家族が理解しやすい表現を工夫しましょう。
  • 定期的な情報共有
    訪問のたびに、利用者さんの状態やケア内容を簡単に報告し、ご家族との信頼関係を築きましょう。場合によっては、文書やLINEなどで報告を送ると、さらにスムーズです。

5. 書類作成の負担

訪問看護では、計画書や報告書などの事務作業が欠かせません。この作業を効率化する方法を考えてみましょう。

解決策:

  • 効率的な作業方法の導入
    計画書や報告書のテンプレートを作成し、毎回ゼロから書かなくても済むように工夫しましょう。項目ごとにあらかじめ入力項目を設定しておくと作業時間が大幅に短縮されます。
  • ITツールの活用
    電子カルテや音声入力システムを活用すれば、手書きやタイピングの負担が軽減されます。また、オンラインツールで作業を共有することで、チームでの効率的な運用が可能になります。
  • 時間管理の徹底
    訪問スケジュールを組む際に、事務作業用の時間を確保しておくと、余裕を持って作業に取り組めます。締切に追われるストレスを防ぐために、こまめなスケジュール管理を行いましょう。

6. 精神的なストレス

訪問看護では、利用者さんやご家族との関係、突発的なトラブルなどで精神的に疲れることがあります。

解決策:

  • 同僚との情報共有
    同僚に悩みを共有し、アドバイスをもらったり、愚痴を言い合ったりすることで、心の負担を軽くできます。「一人で抱え込まない」ことを意識して、気軽にコミュニケーションを取りましょう。
  • 自己ケアの実践
    仕事終わりに自分の好きなことに時間を使う、週末にリフレッシュできる時間を確保するなど、自分を労わる時間を作りましょう。アロマやマッサージ、ヨガなどもおすすめです。
  • 専門家への相談
    精神的な疲れが続く場合は、カウンセラーやメンタルヘルスの専門家に相談することで、ストレスの原因を整理し、適切な対策が見つかります。